【症状別】獣医に聞く!痩せすぎで悩む子におすすめキャットフードとは?改善と対策4つのステップ
飼い猫ちゃんのお悩みで、肥満と同じくらいに実は「痩せすぎ」で悩んでいる子が多くいます。
「うちの子痩せすぎかも・・・」と感じている飼い主さん、こんなお悩みが当てはりませんか?
- ちょこちょこ少ししか食べない
- 食べムラが多い
- 急に食欲が落ちた
- 他の子に比べてほっそりしている
- 食べるのに痩せている
ここでは、「どのくらいの体重・体型なら痩せすぎなのか?」という基本的な部分から、「もっと食べてもらうにはどうすればよいのか」「太るためにはどうすればよいのか」についてご説明していきます。
目次
うちの子は大丈夫?
適正体重をチェック
まず、自分の飼い猫は痩せすぎなのかどうか身体を触ってチェックしてみましょう。
下記のポイントで1つでも該当する場合は痩せすぎと言えます。
- 脇を触ると肋骨がすぐわかる
- 見ただけで腰骨がわかる
- 背骨がごつごつ手にあたる
- ウエストが酷くくびれている
猫の理想体重は、
オス:3.5~4㎏
メス:3~3.5㎏
とされています。
その理想体重の85%以下は痩せすぎです。
ただ、人にも身長の高い低いがあるように猫も体格の差がありますので体重だけでは一概に言えません。
痩せすぎかどうかは、ボディコンディションスコア(BCS)と実際の体重を合わせて判断しましょう。

食いつきの悪い猫の食欲改善におすすめしたい
No.1キャットフードは「カナガンキャットフード」」です。
- 優れた栄養バランス
- 動物性タンパク質60%以上の高タンパク
- 新鮮なチキンの香で嗜好性抜群
少ない量でも十分な栄養を摂ることが出来ます。
100%の飼い主さんが「食べた・喜んで食べた」と回答するほど食いつきの良いキャットフードです。

食べない悩みを改善3つのステップ
痩せすぎの原因の一つである、少食や偏食などの食べない悩みを改善する5つのステップをご紹介します。
5つのステップをチャックして、愛猫を適正体重に近づけてあげましょう!
ステップ1.高カロリー、高タンパクの
キャットフードを選ぶ
少食や食べない原因はいろいろありますが、痩せすぎの猫ちゃん用や体重を増やすことが目的のキャットキャットフードはあまりないのが現状です。
カロリーが高いキャットフードの代表として「子猫用」と「病中病後用(治療食)」などはありますが、高カロリーであればどのフードを与えればいいというわけではありません!
これらのフードは、脂肪が多く設定されているために成猫用よりもカロリーが高くなりますが、成猫に必要な栄養素は十分ではありませんので、ずっと続けると栄養が偏る恐れがありおすすめできません。
小食で食べムラがある場合はできるだけカロリーが高いのはもちろん、少ない量で十分な栄養を摂れるフードである事が大切です。
その為にも、良質の原材料を使用している高タンパクなキャットフードを選びましょう。
特に、猫は肉食動物なので穀類を多く含んだキャットフードは消化がうまくいかず吸収が悪くなります。
また、副産物を多く含むキャットフードは量の割りに体が有効利用できる栄養素が少ない傾向がありますので、特に食の細い猫は良質の原材料を使用し吸収率の良いキャットキャットフードを選びましょう。
ステップ2.キャットフードの与え方を見直そう
食事時間はメリハリをつける
猫の食事の仕方は「少しづつ」「気が向くときに」が基本のようですが、ずっと置いたままにしておくと気まぐれな猫ちゃんはだらだら食べてしまいます。
食事時間のメリハリが大切です。
食が細い猫の場合、食べ残しがあってもいったん片付けるようにしましょう。
キャットフードを与えるコツ
猫はに臭いに敏感なので香りが落ちると食べない傾向にあります。
量の少ない袋をこまめに購入する、新しい袋を開けたら小分けにしてしまうなど鮮度と風味を落とさない為にも保存方法に工夫が必要です。
保管するときに床に置くのもやめましょう。特に1階の床に直接置くと床下と室内の温度差で劣化が早くなるといわれていますので注意してください。
高齢になると臭いがわかりにくくなり、食欲が減退することがあります。
口の小さな猫ちゃんや硬いフードが苦手な子には、フードに軽くお湯をかけるのもよいでしょう。
お湯をかけることでお肉やお魚の香りが立ち、食欲増進に効果もあります。
「猫舌」ですので、お湯の温度にはくれぐれもご注意を!
ステップ3.運動で痩せすぎ対策
身体を動かさずじっとしていてはお腹も空きません。
猫は本来活発な動物ですので、できるだけ動くようにしましょう。
猫じゃらしや光を追いかけさせるようなおもちゃなどペットショップなどで売っているおもちゃを活用しましょう。
体を動かすことで新陳代謝が上がり、腸が動くので空腹が速くなることに期待できます。
ゴロゴロしていては食欲はわきませんので、特に家猫ちゃんはしっかり運動させてあげましょう。
ステップ4.生活環境の見直し
キャットフードを食べてくれない、食欲が落ちたなどの原因にはどのようなことが考えられるのでしょうか?
最近の生活環境と照らし合わせて、当てはまるところはないかチェックしてみましょう。
生活環境の変化に注意
猫たちは環境の変化に敏感です。
- 「引っ越し・模様替え」のような家の環境変化
- 「同居猫ができた」、「飼い主様に子供が生まれた・結婚した」などの家族構成の変化
- 「キャットフード変更・食器変更」などの食事にまつわる変化
などにも敏感に反応を示す場合があります。
気候の変化に注意
気候の変化にも猫は敏感です。
夏の暑さ・冬の厳しい寒さでも体調を崩してしまい食欲がなくなることがあります。
冷えすぎないようにエアコンをかけたり、寒さ対策でペットヒーターを利用するなど快適に過ごせるような工夫も必要でしょう。
痩せすぎは病気の可能も!?
食が細いうえに元気がなくなるときには、単に痩せすぎているのではなく、病気の可能性があります。
下記の症状が当てはまったら、早めに動物病院を受診してください。
こんな症状なら早めの受診を
- 食欲旺盛なのにどんどん痩せる
- 骨が浮き上がっている
- 舌が白く貧血気味
- 3日以上満足に食べていない
- ふらふらしている
- よだれが出る
このような症状で考えられる病気は、
- 糖尿病
- 甲状腺機能亢進症
- 消化器疾患
- 慢性腎不全
- 歯肉炎・口内炎
など、思わぬ病気が潜んでいることもあります。
猫が痩せていく病気の代表として「糖尿病」「腎不全」「甲状腺機能亢進症」が挙げられます。
特に慢性腎不全は静かに進行し症状がわかるころには腎臓の3/4が機能していないので、早めの検診が大切です。
診断と治療方法・費用など
動物病院を受診する際には、飼い猫の体調の変化や不調の様子をきちんと説明できる事が重要です。
獣医さんに的確な診断をしてもらう為にも、現在の食事内容や現在の状態がいつからなのかを日頃から記録しておくと安心です。
また、便の検査を行うこともありますので便の持参をお勧めします。
診察・検査の内容
血液検査や尿検査などですぐわかりますので、早めに受診するようにしてください。
- 血液検査
- 尿検査
- レントゲン検査
治療と薬
治療は診断内容により大きく変わります。
- 糖尿病: インシュリン投与、食事管理が大切です。
- 腎不全: 定期的な皮下点滴、内服薬、治療食が中心になります。内服薬にはACE阻害薬、吸着炭、リン吸着薬など様々なものがあります。
- 甲状腺機能亢進症: 内服薬、治療食が中心になります。
- 口内炎: 歯石除去・内服薬・鎮痛剤
それぞれ定期的な検査が必要になります。
治療にかかる期間・費用
糖尿病、腎不全、甲状腺機能亢進症などの治療は生涯続きます。
- 血液検査: 800円~/1回
- 治療食: 1500円~/500g・1袋
- 点滴: 1500円~/1回
- 内服薬: 1000円~/1週間分
- 麻酔下の口腔内処置: 15000円~/1回
※地域・治療の内容によって異なりますのであくまでも参考金額としてお考え下さい。
ペット保険は適用される?
治療食以外はペット保険の対象になります。
加入されている保険によって適用対象は異なることもありますのでひとまず加入保険会社に確認してくださいね。
少食・食いつきの改善におすすめキャットフードはどれ?
品質を徹底比較
市販のドライキャットフードの中には「飛びつく」「よく食べる」などの表記のある食いつきをよくしたキャットフードもあります。
痩せすぎな子におすすめなフードなのでしょうか?
名称 | タンパク量 | 消化の悪い穀物 不使用 |
カロリー |
---|---|---|---|
キャネット チップ こく旨リッチ お魚グルメ | ![]() |
![]() |
約360kcal/100g |
モンプチ クリスピーキッス 贅沢おさかな味 | ![]() |
![]() |
400kcal/100g |
ロイヤルカナン セイバーエクシジェント | ![]() |
![]() |
396kcal/100g |
カナガンキャットフード | ![]() |
![]() |
約390kcal/100g |
味や香りにこだわったキャットフードの中から数点ピックアップしましたが、栄養面で不安のある商品がほとんどという結果になりました。
その中でもカナガンキャットフードは品質面・食いつきでも安心して与えることができるキャットフードです。
飼い主さんからよくある疑問Q&A
6歳は高齢期に入口に近い年齢ですが、歩き方がよぼよぼするには早いでしょう。
老化が始まるにはまだ早いでしょう。
早めに動物病院を受診し血液検査等の検査を受けてください。
元気があっても骨ばっているのは心配ですね。3歳でまだ若いので若さでカバーしていることも考えられます。
できるだけ早く受診して血液検査・尿検査などの全体的なスクーリング検査をしてあげてください。
カロリーが高くても副産物が多いフードは身に付きませんので原材料の確認もしてみてください。
副産物が多いと便量もかなり多くなり、副産物が少ないフードは便量が少なくなります。
猫の中にはにおいや舌触りにこだわる子もいます。
だんだんウエットフードの量を少なくしながらドライに切り替えて行ったり、40度くらいのお湯をかけ香りが立つようにしてあげると食べる場合もありますので試してみてください。
どの味を好むかは猫によって変わります。実は猫だから魚というわけではなさそうです。
猫は味よりもにおいを重視していますのでキャットフードを選ぶときの参考にしてみてください。
食の細い子は100g当たりのカロリーが高く、副産物の使用がないフードを選んでください。副産物は便として排泄されほうが多いので身に付きにくいです。
まとめ
- 食べるのに痩せてしまう
- 食が細くあまり食べない
- フードの好みが次々変わる
など、キャットフードを食べない悩みをお持ちの飼い主さんも多くいます。
対策として、まずはフードを見直すことから始めましょう。
食器の種類やフードの形・臭いにこだわりを持つ猫たちもいます。
しかし、着色料や香料でごまかしてあるキャットフードはお勧めできません。
また、猫は穀類の消化は苦手で、体の負担になります。
しっかりフードの原材料を確認し副産物や添加物が含まれ、穀物を使用しているものは避けましょう。
また、食欲の減退は体調不良と大きく関わってきますので、どこかに病気が隠れている場合も。
心配な場合は、まず健康診断をしてあげてください。

なかなか体重が増えないと悩んでいる子には「カナガンキャットフード」」がおすすめです。
- 新鮮なチキンの香で嗜好性抜群
- 動物性タンパク質60%以上の高タンパク
- グレインフリーで香料・着色料などの人工添加物不使用
優れた栄養バランスだから、少ない量でも十分な栄養を摂ることが出来ます。
口コミでも食いつきが良いと評判のキャットフードです。
